身体活動や運動による健康づくり研究をおこなっています

最近の活動ニュースは、このページの下を見るか、こちらをクリックしてください。

現在の研究テーマ

  • 運動部活動中の傷害予防(生徒対象)
  • スクエアステップの普及(主に高齢者対象)
  • アウターソールとウォーキング・ランニング(誰もが対象)

研究テーマに基づくプロジェクト

スポーツ経験とスポーツ傷害の質問紙調査
 ※科学研究費補助金による研究
 1.(終了)スポーツ専門化は中学校から始まっている(論文はこちら)(中京大学で収集したデータの分析結果はこちら
 2.(終了)スポーツ時間は必ずしも傷害と関連していない(論文はこちら
 3.(終了)部活動ガイドライン施行後のスポーツ傷害の実態把握
 4.(終了)新型コロナ感染症予防によるスポーツ経験とスポーツ傷害

スクエアステップを活用した地域介入
 ※二国間交流事業などによる国際研究
 1.ドイツ Carl von Ossietzky University Oldenburg のリハビリ病院での介入研究
 2.メキシコ Mexican Institute of Social Security (IMSS) での地域介入研究
 3.香港 Baptist Oi Kwan Social Service との地域介入研究
 4.ブラジル Federal University of Health Sciences in Porto Alegre (UFCSPA) との共同研究(高齢者対象)
 5.トルコ Marmara University との共同研究(若者対象)


 ※中部電力株式会社との共同研究
 1.三重県尾鷲市(継続)・大台町(終了)での運動教室
 2.静岡県掛川市・周辺自治体での運動教室


 ※その他の研究
 1.愛知県豊田市ヘルスサポートリーダーを対象にした運動教室
 2.愛知県長久手市でのスクエアステップリーダー養成とその後の活動支援

アウターソールに関する研究
 1.新技術説明会での発表「靴裏摩耗状況による歩行走行の運動機能評価技術の紹介

卒論生、大学院生募集

  • ユニークな研究アイディアで健康問題を実現しよう。
  • 他大学からの大学院進学を歓迎します。
  • これまでの卒論・修論の題目をまとめました。
  • こちらのテキストを学習しておくと研究しやすくなります(その1その2)。

重松について

 所属先のサイト
 履歴案内
 Publication
 研究論文
 research map
 中学~大学まで競泳に励み、インターハイ出場、国体入賞しました(自由形短距離)。

2024年(令和6年)3月2日(土)と3日(日)に、日本健康支援学会 第25回学術大会を中京大学名古屋キャンパスで開催しました。137名に登録いただき、無事に終わりました。協力くださった方々に感謝申し上げます。

ニュース

  • 2025/3/7 学術大会で学生が発表
     神奈川県川崎市にある Shimadzu Tokyo Innovation Plaza にて、第26回日本健康支援学会年次学術大会が開催されました。この大会にスポーツ科学部2年生の中西慶汰郎くんと石… 続きを読む: 2025/3/7 学術大会で学生が発表
  • 2025/1/24メキシコ
    メキシコのロージーさんから連絡があり、現在進行している研究プロジェクトを2025年にも延長・拡大し、その予算が確保されました。研究タイトルは「Aerobic-cognitive exercise t… 続きを読む: 2025/1/24メキシコ
  • 2025/1/17ドイツ
    ドイツ支部から2024年の活動レポートが届きました。それによると、① Ludwigsburg と Zurzach の2箇所で指導員養成講習会を開催しました。この講習会が終了した時点で、164名の方々… 続きを読む: 2025/1/17ドイツ
  • 香港でSSE指導員養成
    2024/12/30(月)、香港のモンコックというところでスクエアステップ指導員を養成しました。40名が受講しました。これからのご活躍を祈念します。ちなみに私は日本語を話し、それを若いスタッフが広東… 続きを読む: 香港でSSE指導員養成
  • 卒論発表会
    12/11(水)、4年生の卒論発表会を開催しました。2~3名のチームで1年以上、取り組んできた成果が発表されました。お疲れ様、よく頑張りました。

以前のニュースはこちら