2025/8/3 挑戦的研究(萌芽)に採択されました

挑戦的研究(萌芽)に採択されました。研究タイトルは「フレイル高齢者に対する運動介入の有害事象」です。大須賀 洋祐先生(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター)が研究代表者です。2027年度末まで、文献をリビューしていく […]

2025/7/14 ゼミ生も参加 健康づくり豊田21計画推進委員会

 令和7年度の「健康づくり豊田21計画推進委員会」が豊田市役所で開催されました。 「健康づくり豊田21計画」は、市民の健康増進などを推進するための施策を展開するものです。効果的な取り組みのために、関連する団体・組織の代表 […]

2025/4/16 ヘルサポさん対象の運動教室開始

豊田市で高齢者の健康づくり支援活動などをされているヘルスサポートリーダーさんたちを対象にした運動教室を、学内で開始しました。月1回のペースで来年1月まで実施します。 ヘルサポさんたちは市内で運動をお伝えする役割を担ってい […]

2025/3/19 ゼミ生が卒業しました

2025年3月、初めての卒論生たちが卒業しました。以前に投稿したように卒論を2年間、頑張りました。卒論タイトルは以下の通りです。 ・スクエアステップ資格保有者の初指導および1ヵ月指導した経験から得られた課題点・陸上競技部 […]

2025/3/7 学術大会で学生が発表

 神奈川県川崎市にある Shimadzu Tokyo Innovation Plaza にて、第26回日本健康支援学会年次学術大会が開催されました。この大会にスポーツ科学部2年生の中西慶汰郎くんと石原大空くんが口頭発表し […]

2025/1/24メキシコ

メキシコのロージーさんから連絡があり、現在進行している研究プロジェクトを2025年にも延長・拡大し、その予算が確保されました。研究タイトルは「Aerobic-cognitive exercise training to […]

2025/1/17ドイツ

ドイツ支部から2024年の活動レポートが届きました。それによると、① Ludwigsburg と Zurzach の2箇所で指導員養成講習会を開催しました。この講習会が終了した時点で、164名の方々をこれまでに認定したこ […]

香港でSSE指導員養成

2024/12/30(月)、香港のモンコックというところでスクエアステップ指導員を養成しました。40名が受講しました。これからのご活躍を祈念します。ちなみに私は日本語を話し、それを若いスタッフが広東語に通訳してくれました […]

卒論発表会

12/11(水)、4年生の卒論発表会を開催しました。2~3名のチームで1年以上、取り組んできた成果が発表されました。お疲れ様、よく頑張りました。